3月4日(月)キャリアまなカフは総勢8名の参加で幕を閉じました。
参加いただいた皆さんお疲れ様でした。
ワールドカフェ※ならぬキャリまなカフェはいかがでしたか?
2時間足らずの短い時間でしたが、チェックイン(自己紹介・近況報告)の後は
「まなび考房」から団体の想い、『キャリまなとは?』などまずは理事の阿部さんが熱く
語っ てくれました。
’キャリまなカフェ’とは『生きること』、『働くこと』、多様化する社会の中で具体的に何をするべきか?キャリまな
カフェで相互に意見交換し生きるヒントを見つけます。
あったかいコーヒーとお菓子を食べながらあっという間に場がデザインされました。
安心安全な場ができたあとは、いよいよテーマをもとに2つのチームに分かれてワークの始まり。
今回はビックプロジェクト?を想定したテーマだったので初めての人にとって少々ハードルが高かったのかみなさんお
疲れの様子でした。
キャリまなカフェを通して色々な人たちと出会い、自分と違った考え方や価値観も認め合うことの大切さ。
年齢に関係なく常に自分のキャリア(生き方、働き方)について考える、学ぶ場として有意義な時間を共有できればと
思います。次回は6月頃を予定しています。ぜひあなたも1度参加してみませんか?
※ワールドカフェ方式とは
4,5人単位の小グループでテーマに基づく意見交換を行い、ときどきメンバーを入れ替えながら話し合いを発展させていくことで相互理解を深め、アイディアを創出していく会議の手法
師走の忙しく貴重な土曜日 12月14日 9時半~予定通りスタートしました。
今回初めて参加してくださった方、なんと5名も増えました!!
そして県外や名古屋市外の遠方の方達もいらっしゃいました。(まじウレシイ~)
会場も名古屋市の中心地ともいえる愛知芸術文化センター12F 展望もいいし、
きれいな施設なので初めての私はなぜか1人で始まる前からテンションあがってしまいました♪
自己紹介から始まって(やや皆さん緊張気味)、アイスブレイク(場が温まって笑いも聞こえてきました)
2つのグループに分かれて、本日のメインテーマを元にファシリテーションでグループのメンバーの意見や
考えを引き出し付箋や模造紙を使って発散、まとめていきました。
最後に発表、振り返りと3回転、ファシリ初めての方も積極的に参加していただけました。
双方向の研修で大切に思うこと
・気づきのある研修であること
・発問(問いかけ方・聴き方)
どちらも奥の深い難しいポイントではありますが、研修だけでなく日々の会話でも活用できそうですね。
参加いただいた方、2時間お疲れ様でした!何か持ち帰るものが1つでもあれば幸いです。
コメントをお書きください