名古屋のまなび考房、大学・企業向けキャリア教育研修サービス
お問い合わせ
名古屋のまなび考房、大学・企業向けキャリア教育研修サービス

研修による人材育成
就活支援・企業活動支援
コミュニティ形成
キャリア教育の改善

シニアの「zoomオンライン体験講座」

コロナの影響で世界中が大きく変化しています。

これまで「当たり前だった」ことが「当たり前でなくなる」ニューノーマル時代の幕開けです。

年齢が上がるほど新しいことに順応し辛くなるといわれますが、

これからの社会は常に変化を求められる時代となります。

コロナは悪いことばかりではありません。これまで手付かずだったことや無駄なことが一気に見える化し、

こと日本のICT化の遅れを露呈することとなりました。

これ以上世界から遅れることなく、これを好機ととらえて改善して欲しいものです。

コロナ感染予防において対面講座を中止していましたが、今後は安心して参加できる

「シニアのオンライン講座」を開催します。

まずは、初めての方対象に少人数で短時間そして無料で実施します。

シニアのための「初めてのZOOMオンライン体験」

対象:対面講座はコロナ感染のリスクがあり怖い、ステイホーム続きで誰とも話さない、オンラインお茶会したい等々

日程:①9月18日(金)  ②9月23日(水)受付終了  ③9月28日(月)受付終了 

時間:すべて10時30分~11時(30分)

定員:各3名   ※定員に達し次第締切ます。

用意するもの:パソコン又はタブレット又はスマホ いずれか

PCの場合、マイク、ビデオカメラ(ノートPCの場合内蔵が多い)    

注意:

PC,スマホ,タブレットいずれでも参加可能ですが、シニアの方には画面が大きいノートPCを推奨します。

インターネットにつながる環境であること。

参加URLを受信可能なメールアドレス。

事前にzoomをインストールしておくこと   

 

お申込・お問合せ: メールにて

              info@manabi-kobo.com

氏名・年齢・メールアドレスと上記受講希望日をお書きください。

新春お年玉特別企画「スマホあるあるトラブル解決&座談会」

先進国の中でもICT化が遅れている日本では個人にとどまらず社会的にも大きな問題となっていることをご存知でしょうか。

経済発展のためにはICTを使えない高齢者を切り捨てるのは仕方ないという国もあるほど情報格差が進んでいます。

当団体では2014年から主にシニアを対象とするスマホ・タブレット教育を通じてICT支援を推進してきました。

当初に比べてガラケー(3G回線)からスマホ、タブレットへ移行する人もかなり増えてはきました。

しかしながらまだまだガラケーを使い続ける人も根強くいます。

まもなく5G(次世代移動通信)回線が私達の生活に深くかかわってくる時代にガラケーを使い続けているのは様々な理由があるはずです。このままガラケーを使い続けるとどんな影響があるのか?また、スマホに移行して本当に困っていることは何か?等などシニア層の皆さんから生の声を聞く場として座談会を企画しました。

 現在スマホを使っている人、ガラケーの人、幅広くどなたでも参加できます。

LINEの公式アカウント

「スマートシニア地域モバイルサポーター検定」を友だち追加して、

検定やスマホ・タブレット講座情に関する情報をゲットしましょう ♪  

参加申し込みもLINEから簡単にできます!    

            QRコードはこちらから ->---->

「持込スマホ・タブレット講座」’17年11月スタート!

格安スマホやSIMフリースマホの登場で月々の使用料金が安くなることもあり、急速にシニア層にもスマホやタブレットが浸透してきました。

しかしながら「スマホを購入したけれど、結局電話とメールしか使っていない」とか「WI-FIしか使えないタブレットなのでわからない事が聞けない」などそんな悩みを抱えた方、「そろそろ、スマホデビューしようかな」と考えている方にピッタリの講座となっています。1回完結500円とワンコインで気軽にご参加いただけます。

この機会にスマホ、タブレットの活用術をマスターしましょう♪

現在、名古屋市・津島市・刈谷市で月1回開催しています。お近くの会場でぜひ受講ください。       

先着順で定員に達し次第締め切りとさせていただきます。申込専用アドレスまでお早めにお申し込みください。 

10月スマホ・タブレット特別講座  - in 名古屋 -

10月からの消費税率アップに伴い、政府は遅れているキャッシュレス化の推進を図っています。

〇〇Pay、〇%ポイント還元など賢く利用することで消費者にとって利得も多くなっています。

これまで現金主義だった人も、恩恵があるなら・・と、クレジットカードや電子マネーを作ってみようかなと、思っている人もきっといるでしょう。しかしながら、余りにも情報が多すぎて何から始めればよいのか、乗っ取りはされない?などセキュリティ面での不安が多分にあることと思います。そこで、年代問わずキャッシュレス決済とポイントの基礎についての勉強会を開催することにしました。ぜひ、この機会に参加して知識習得してお役立てください。

会場は、名古屋市の伏見駅から徒歩1分の名古屋市短歌会館 3階集会室です。

10月・11月・12月のスマホ・タブレット講座  - in 刈谷 -

『スマホ&タブレット講座』'2016/11/1~

2014年~2016年8月まで各企業様よりご後援を受けて、多くのシニア対象に無料のスマホ教室を開催することができました。

格安スマホ教室終了後も、「スマホを購入したけど操作ができない」「もっとスマホの活用方法を学びたい」等など、沢山のご意見やお問合せをいただきました。

しかしながら、今後は当団体独自での開催となりますので、継続的な取り組みとするためにも、残念ながら受講代は有料とせざるをえません。ご参加いただける皆様にはご理解賜りますようお願い申し上げます。

今後ますます、スマホ、タブレットのニーズが高まるなか、日々の生活やいざという時に役立てられるよう全力で支援していきたいと思っています。スマホをお持ちでない方、購入選びで迷っている方は、まずは購入相談日におこしください。

◎参加要件

自分の『スマートフォン』または『タブレット』をご持参ください。機種やメーカーなどは問いません。

※どちらも持っていない方は、購入してからご参加ください。但し、Wifiモデルはご利用いただけません。

購入にあたり、当団体では端末の販売はいたしませんが、購入のご相談は賜ります。(無料)

                                                                                                          ※2016年度はすべて終了しました

入相談会】毎月1日     9:30~10:30(土日祝除く)

                                                    ※前日までにお申込ください。

【講座開催日】第2水曜日 9:30~10:30(Aコース)

             10:40~12:00(Bコース)

       第4水曜日 9:30~10:30(Aコース)

             10:40~12:00(Bコース)※土日祝日の場合は開催しません

スマホ・タブレット購入したばかりの方は「Aコース」、

基本操作は問題なく、今よりもっと便利に活用したい方は「Bコース」、

開催日時が合わない、短時間に知りたいことだけ学習したい方は「Cコース」など状況にあわせてお申込ください。

受講代がさらにお安くなる5回チケットも用途に合わせてご利用ください。 受講代は当日ご持参ください。

 

開催月 日程 テーマ 内容       ※全てのコースは終了しました!     
 11月 11/9 安心・安全につかう 使用する上で注意すべき内容やもしもの時の対処法など
 12月

12/14

12/21

生活

趣味

日々の生活に便利で役立つお得なアプリなど

写真・動画の編集や送り方、音楽、脳トレゲームなど

  1月

1/11

1/25

健康

旅行

日々の健康管理に便利で役立つ手軽なアプリ

時刻表・ガイドブックは不要です!スマホで目的地・宿泊先検索して解決

  2月

2/8

2/22

コミュニケーション

便利なアプリ特集

SNS活用 LINEで友達追加、トーク、グループトークなど

QRコード、時計、電卓など

  3月

3/8

3/22

防災

安心・安全に使う

有事の際に役立つアプリ、ラジオ、災害伝言版の利用、災害時のSNSの活用

スマホ使う前にこれでだけは覚えておきたいこと     

『やさしい格安スマホ教室』がはじまりました!

 最近は、よく「格安スマホ」「SIMフリー」という言葉を耳にすることがありませんか。しかし、本当に格安なのか?普通のスマホとどこが違うの?困ったときはどこに聞けばいいの?など知りたいことはいっぱいあるのに、実際は、近くにお店がなかったり、直接手にすることが難しかったりもします。

スマートフォンやタブレットなどのスマートデバイスを利活用することで、日常的にも有事の時にも、個人や友人、家族、地域への波及効果はとても大きく、便利で役立つものとなっています。

また、高齢社会の課題解決にもICTの利活用は有効的であるとされています。

しかしながら、役立つことはわかっていても、月々の費用負担が大きすぎる、操作面での不安があるなどとして特にシニアの使用は進んでいない状況です。

今回は、NTTレゾナント様のご後援をうけて「gooの格安SIMフリースマホ」を貸し出していただき、基本的な操作から日常で役立つ 応用的な使い方を無料で学ぶことができます。また、様々な疑問にもお答えし、購入予定の方の不安を軽減するためのサポートもいたします。

スマホの購入や買い替えを検討されている方は、格安SIMフリースマホも選択肢の1つとして考えられてはいかがでしょうか。なんと、嬉しい受講者特典としてgooスマホ購入サポートもあります!!

ぜひ、期間限定(3月~8月)のこの機会をお見逃しなく!! スマートフォンはgooスマホ g04をします。

  ※購入サポートはgooスマホ限定となります。   

■7月・8月の格安スマホ教室   8/8で無料格安スマホ教室終了しました。

    7月、8月はゆっくり、じっくり、スマホの便利さや楽しさを実感し、格安スマホについてもしっかり学びます!!

7月 2日(土) 10:00~12:10   スマホって便利で役立つ無料アプリがいっぱい!格安スマホをもっと詳しく学ぶ
7月 5日(火)   9:30~11:40   便利なアプリとネットシでョッピング、LINEで気軽にコミュニケーション 
7月12日(火)  9:30~11:40   おでかけ編を学んで旅行計画を立てましょう、格安スマホについて詳しく学ぶ
7月19日(火)14:00~16:10   便利で役立つアプリの使い方をマスターしましょう、格安スマホにつして詳しく学ぶ
7月22日(金)  9:30~11:40   LINEで手軽にコミュニケーション、LINEの便利機能、格安スマホについて詳しく学ぶ
8月 4日 (木)   9:30~11:40   効率の良いネット検索、いつでもどこでも情報収集、格安スマホについて詳しく学ぶ 
8月 8日 (月)   9:30~11:40  基本と便利で役立つアプリの使い方をマスター、格安スマホについて詳しく学ぶ 

■5月・6月の格安スマホ教室 【毎週水・金曜日コース】

 

5月11日(水) ①14:00~15:00(基礎編)         ②15:15~16:15(おでかけ編)
5月18日(水) ①9:30~10:30(おでかけ編)   ② 10:45~11:45(コミュニケーション編)
5月25日(水) ①14:00~15:00(アプリとネットショッピング編) ②15:15~16:15(SIMフリー格安スマホもっと知りたい編+個別相談会)
6月  3日(金) ①9:30~10:30(基礎編)        ②10:45~11:45(おでかけ編)  
6月10日(金)   ①14:00~15:00(アプリ・ネットショッピング編)     ②15:15~16:15(おでかけ編)
6月17日(金) ①9:30~10:30(おでかけ編)   ②10:45~11:45(コミュニケーション編)   
6月24日(金) ①9:30~10:30(基礎編)       ②10:45~11:45(SIMフリー格安スマホもっとしりたい編+個別相談会)

お申込・お問合せ:TEL:052-734-6543  FAX:052-734-6544

          メールにて

会場:名古屋市昭和区狭間町4 名古屋工業会館3F 小会議室    

 

住所・氏名・年齢・電話番号と上記受講希望日をお書きください。

カリキュラム

<基礎コース> ~スマホでできること。スマホって便利で楽しい~

スマホ概要・基本操作,文字入力,音声入力,地図検索など 

<応用コース>

おでかけ編  ~スマホがあればカメラもイドブックも時刻表も不要!~

観光情報検索,目的地・路線・ストリートビュー(yahoo乗り換え案内,goolemap)

コミュニケーション編  ~気軽なコミュニケーションツール~

LINEのトーク,カメラ,写真の共有,グループトーク,LINEの友達追加,SNSの注意点

アプリとネットショッピング編

便利に活用できる様々なアプリのダウンロード、インストール,ネットショッピングなど

SIMフリー格安スマホもっと知りたい編

SIMフリーって何??格安スマホとキャリアスマホの違いやメリット・デメリットなどをわかり易く説明します。

 

※災害時の安否確認 災害用伝言ダイヤル(171)と災害用伝言板(Web171)で登録した伝言(メッセージ)を固定電話だけでなく、携帯電話、スマホ、パソコン等様々な手段で相互で確認することができるようになりました。

体験可能日には、格安スマホを使用して、有事の時にも使えるように災害時の安否確認の実習も行います。

※格安スマホ教室の内容は余儀なく変更となることがあります。 5名以下の場合は中止となります。

 新規の方を優先とさせていただきます。 

SIMフリースマホちらし申込書.pdf
PDFファイル 181.5 KB
SIMフリースマホちらし申込書.docx
Microsoft Word 157.4 KB

CSR活動支援

東日本大震災当日に、自宅もしくは職場から避難した人々が何を一番所持していたか?

『財布・重要書類』の70.7%を上回って『ケータイ』が79.6%でトップという調査がでています。

 今や『ケータイ』は財布や重要書類よりも、非常時に携帯されています。

つまり、何らかの社会的支援で防災・減災力を向上させるための手段としてもケータイの活用が有望となります。

(出所:東日本大震災における通信メディアと情報行動に関する調査)

 命の次に情報が必要とされることがわかります。しかしながら日本は海外ICT先進国に比べ非常に遅れています。

とりわけ高齢者や障がい者においては情報格差が生じトラブルも発生しています。

 高齢社会世界一のわが国において私たちはICTの積極的な利活用により、高齢者が安心して健やかな自立した生活を

 維持向上できるよう教育支援に努めます。   

ICT(情報通信技術)利活用の推進

地域で10名~15名集まれば無料スマートフォン講座出張サービスいたします。

※但し、会場及び名古屋市外は実費旅費交通費が必要となります。 

スマートフォンを体験したい方や購入したけど活用できていないと感じている方はグループでお申込ください。

講座時間:2.5h×3回 基本操作・アプリのダウンロード・セキュリティ・防災など  

全国のスマートサロンはこちらからご確認いただけます。 

これまでのスマーロサロンの実績

・7/3・10・17  津島市文化会館  

・7/21・24・28 名古屋市昭和区名古屋工業会館

・8/1・8・22  名古屋市守山区瀬古会館 

・8/11・18・25 可児市帷子公民館 NPO法人かにぱそこんくらぶ 

 無料スマートサロン講座はすべて終了しました。

 

                    これまでの スマートサロンの様子          

2014年5月~12月に実施されたスマートスクール参加者とサムスン電子ジャパン様のご協力を得て、

高齢社会の課題解決の1つとしてICTの教育効果や高齢者の生活実態について評価分析結果を

標準化研究学会に報告論文として投稿しました。本結果が、 高齢者のICT利活用や社会参加促進の一助となれば幸いです。

引き続き団体としてICTの活用で長期化する高齢期を生きがいを持ち自立した生活を送ることができるような教育支援ができればと思っています。

「スマートフォンスクール参加者の生活実態と教育効果」

-アクティブシニアのICT利活用による高齢社会の課題解決をめざして-

3月研究論文_takasho.pdf
PDFファイル 694.2 KB

高齢者を対象にした無料 『スマートスクール』がスタート

社会貢献活動の一環としてサムスン電子ジャパン様の協賛で全国の高齢者を対象としたスマートフォンの基本的な使い方教室 「スマートスクール」が愛知県でもスタートしました。

日常生活は勿論のこと災害時に役立つ機能についても楽しく、しっかり学びます。

「スマートフォンを使ってみたいけど難しそう」「使いこなせるか不安」そんな方はぜひ、

この機会を利用してスマートフォンの便利さや楽しさを体験してみてください! 

       

    全国のスマートスクールの様子はこちらから 


2014年度3月までのスマートスクール  最終となります!

昨年、全国で開催されたサムスン電子ジャパン様の社会貢献事業『スマートスクール』は2015年3月末をもって終了となります。愛知県で予定されている最後のスマートスクールは

日時:3/4・11・19・25 9:30~12:00 名古屋市港防災センターでの開催となります。

防災センターで災害体験や防災について楽しく学べるセンター長のトークショーなども予定しています。

お申込み、詳細などは『スマートスクール@なごやご案内』ちらしをダウンロードしてご確認ください。

現在お申込み受付中です。先着順となっていますので、お早めにお申込みください。

※定員に達し次第受付終了とさせていただきます。

初めての方を優先とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

スマートスクール@なごやご案内
高齢者の方を対象とした、日常生活はもちろん災害時のコミュニケーション手段としてスマートフォンの使い方を学んでいただく教室です。
今回は名古屋市の後援と、名古屋市港防災センターの協力を得ていざという時の防災対策についても楽しく学びます。この機会に防災意識も高めましょう。
スマートスクール@なごやご案内.pdf
PDFファイル 208.1 KB

 

講座最終日には、参加者全員に名古屋市港防災センターの

キャラクター ”ソナ・エル” くんのクリアファイルがプレゼントされます。

     

  スマホで情報収集!みんなでぼうさいやってみよう!

 

  講座会場は地下鉄名城線「港区役所」下車①番出口北へ徒歩3分

       ただ今受講生募集中です

 ※募集定員に達しましたのでは受付終了しました(2/19) 

3/25(水)第4回目の名古屋SSです。

 朝から冷たい風が吹く中でも、「おはようございまーす」と、皆さん元気よく全員参加での最終日です。

9時半から30分間、防災センターのセンター長のトークショーがありました。いざというときの防災に関するアレコレ。知識のみでなく、実践することが大切であることなど。戸建の場合、1階より、2階の方が助かる可能性が高いので、寝室は2階に!、スーパーで買い物中に地震にあったら買い物かごの中身を出して、かごを頭から10センチ離して頭を守るなど居る場所によって、命が助かる可能性が高い行動を考えることが大切であることを具体的にわかりやすく教えていただきました。皆さん真剣にメモを取ったり、積極的に質問をされたりと、私も話を聞く中で、初めて知ることがとても多いことに気づかされました。修了テストも全員無事終え、修了証書を持って記念撮影しました。センターの職員の方は東日本大震災の時、東京で帰宅難民になり一番頼りになったものはスマートフォンだったと言われていました。日常的にも、災害時にも、命の次に大切とされる情報。その情報収集にぜひスマートフォンを活用して頂ければと思います。1年間本当にお疲れ様でした!!

3/19(木)第3回目の名古屋SSです。

 今日は雨の中、12名の方が参加くださいました。前回の復習としてGoogle Mapで「大須」を経路検索し、写真撮影とその写真をLINEで送る操作を確認しました。

今回のメインである災害アプリは皆さんメモをとりながら真剣に受講されていました。

災害用伝言板で安否登録と確認、緊急長持ちモードの設定緊急ブザーの使い方を実践しました。緊急ブザーの鳴らし方は最初なかなか上手くいかず戸惑って見えましたが、鳴らし方のコツが解ると緊急ブザー音が会場に響き渡りました。同時に会場である名古屋市港防災センターからご紹介していただいた「名古屋市地震防災アプリ」について説明しました。

GPS情報と連動して、カメラで撮影された実写の映像に、その場所の防災情報が合成され表示されます。会場周辺の避難所等を確認し、災害時にどう行動すべきかを話し合いました。

そして最後に災害時の情報収集のため必要なテレビやラジオの視聴を行いました。

今日も内容はとても有意義であったとアンケートに書いていただき、皆さんの防災意識の高さを感じました。

来週はいよいよ最終回です。受講生の皆さんがスマートフォンを沢山活用していただき、その楽しさと利便性を満喫して下さることを願っています。、

3/11(水)第2回目の名古屋SSです。

東日本大震災から今日で4年経ちました。会場になっている防災センターでも他の団体の方達が災害体験に来てらっしゃいました。防災意識は少しずつ高まっては来ているように思いました。

先週の復習の電話、LINEから始まり、Google Mapsでは’海外に行った気分だね~’’とか’すごい、これは使える!’の声。経路検索では’時刻表みなくても到着時間がすぐわかるから便利ね’など日常生活で役立つアプリの操作に皆さん絶賛でした。

また、写真撮影でも撮る方、撮られる方、こだわりなく和気藹藹とした雰囲気で楽しく学べました。

社会貢献事業として最後のスマートスクールです。

3/4(水)第1回目の名古屋SSは名古屋市港区防災センターです。

昨夜までの激しい雨はうそのように、朝から少し強い風が吹いていましたが良いお天気に恵まれました。

今回は港区防災センター様のご協力を得て、毎回講座終了後に「地震体験・台風体験・火災体験」と「お役立ち防災トーク」がスマホ(情報収集)とあわせて防災意識を高めるための体験プログラムになっています。

ちょうど前夜(3/3)名古屋市でも震度4があった為か、皆さん初日でお疲れ気味でしたが積極的に地震体験もされていました。

  初日の講座の様子は防災センターFacebookにもアップされています。ぜひ、チェックしてみてくださいね。

2/11 第4回目の津島SS講座です。

あっという間の1ケ月。本日最後のSS講座となります。体調不良で2名のお休みがありましたが端末は事前に返却していただき、その際、講座の御礼にと、サポーターと講師全員にお菓子まで頂いてしまいました。真冬でもその心使いに思わずほっこり。

最終日ということで、先週までの復習と修了テスト。修了テストの最速は10分で完了された70代のお2人(はやっ!)それに続いて全員シールを貼ってもらい終わったのが15分。皆さん完璧です。昨年の津島SSもとても早かったことを思いだしました。

毎回感じるのは土地柄なのか、本当に津島SSの皆さんは穏やかで、とてもよい雰囲気です。皆さん真剣に取り組まれいるのが伝わってきます。そのおかげで講師も授業が進めやすいと喜んでいました。授業が順調に進むため、便利な機能の紹介や質問などの時間も十分にとることができました。

会場のレイアウト、授業を聞く姿勢、お互い程よい距離感など要素は色々あるかもしれませんが、受講生も事務局もお互いの満足度を高める講座作りのヒントはそのあたりにあるのかもしれませんね。事務局としてとても良い勉強をさせていただきました。 最後に今回受講された方から「周りにスマホを持っている方が極小なのでLINEなどする相手がいない」という嘆きに近いお話がありました。今回の講座でスマホの楽しさ、素晴らしさを体験していただけたので、これを機にお友達に勧めていただいて、『スマホ活用しよう会』みたいなコミュニティーが広がっていけばいいですね~と。昨年受講された方達からもステップアップ講座を希望されているようで、今後は、地域の力でスマホコミュニティのネットワーク作りをぜひ実現させましょう。期待してます!!勿論、私もお手伝いします。

2/4 第3回目の津島SS講座です。 

昨日が節分で津島に程よく近い多度大社にあの”千昌夫(星影のワルツ?)”さんが豆まきにゲストとして来られたようです。そして講座の始まる前に受講生から、その豆まきの様子をギャラクシーでパチリ、とてもキレイに臨場感あふれる様子が伝わる写真を見せていただきました。

 本日のカリキュラムは災害時に役立つスマホ。朝から地元のクローバーTVのカメラもはいりました。海部地域のコミュニティエフエム「エフエムななみ」は災害時の情報伝達手段として地元7自治体と共同で開局されました。地域情報や災害発生時には通常放送から緊急災害放送に切り替え、避難情報や災害情報を届けてくれるとても心強いラジオ番組です。

NHKと民放ラジオ(ラジコ)の確認が終わると、早速「エフエムななみ」もインストールして使ってみました。

以外とご存じない方も多いので、この機会に地元のコミュニティエフエムについて調べておくことも大切ですね。

ドコモさんの災害アプリはタイミングよく体験期間となっていましたので、実際に操作して確認することができました。

緊急ブザーは「何かあった時は、これ鳴らせば居場所わかるなんてすごい!」「認知症になってもスマホもっていればすぐ探せる」など、初めて使う便利な機能に驚きの声があがりました。

こんな使い方もできるなんて本当にスマホは便利で心強い味方”相棒”ですね。

本日の様子は

2/6(金)デイリートピックスで5回放送されます。(愛知県津島市・愛西市・あま市・大治町・蟹江町・弥富市・飛島村)

放送時間:7時・9時・12時・18時・21時    この地域の方ぜひご視聴ください!!

1/28 第2回目の津島SS講座です。

朝から冷たい風が吹きあれ、真冬の寒さでも皆さん入室と同時に『おはようございます!宜しくお願いしま~す』と元気な挨拶。思わず笑みがこぼれモチベーションも急上昇!! 

前回に続きサポーターの佐伯さんも開始30分程前から、名札や受付の準備をしてくださりおお助かりです。

先週の復習のラインで友達追加。カメラ機能で写真撮影。毎回盛り上がるのが自撮り。なぜか津島の皆さんは自撮り写真をじっくり、うっとり?みながら、とてもとても、冷静です。(笑)            只今自撮り中 ー-->

ラインのスタンプも友達に送る前に『このスタンプはどういう意味?』とじっくり考えてから送信される慎重派も。個性いろいろでホント楽しいですね。

”習うより、慣れろ”の言葉があるように、あと2週間しっかり触ってスマホの楽しさ感じましょう。

1/21~2/11(毎水曜日)

ナカセン商会会議室

『スマートスクール@津島』昨年に続いて2回目の開催です。

今回は昨年5月に受講された修了生もサポーターとしてお手伝いしていただけることになりました。

元気パワーいっぱいのゲーム大好きな佐伯さんと、

昨年初孫が生まれ、それを機にスマートフォンを購入した中野さんです。

2人とも、とても楽しそうで、前回同様終始とてもいい雰囲気でした。授業も大変スムーズに進み良かったと思います。佐伯さんと中野さんには、ぜひ地域の担い手となっていただきたいです。


【スマートスクール@豊田】第2回目(11/12)の様子です。豊田市駅前T-FACE9階

 デジカメがなくても手軽に好きな時に、しかも簡単に撮ることができるスマホのカメラ機能。

撮った写真をLINEでグループの皆さんに送る練習もしました。

”美肌モード”でじっくり、うっとり?ジドリ(自分撮り)の練習も!皆さんとっても楽しそうでした。

スマートスクール@名古屋】第3日目(11/17)

 本日は会場の都合で曜日が変わったことと、急に寒くなったせいか体調を崩された方達で、お休みが目立ちました。いつもと違った静けさと席もまばらでお隣さんがいない人はちょっぴりさびしそうでした。

最初に、先週までの復習でカメラとマップ、経路検索など。

昨今LINEのなりすましで消費者問題が多発しているため、講師からLINEの設定について説明があると、全員真剣にメモを取っていました。3回目の要は災害時の対策です。ラジオ、テレビの使い方。「これがあれば、ラジオもTVも要らないね、音楽も聞けちゃうし」そんな声も聞かれました。今月は幸運にも、12/1まで災害アプリの体験ができる日でした。年末年始、家族で集まる機会にはぜひ、確認し合ってくださいね。本日お休みの方は次週こそ災害アプリの体験やりますよ~!!そして最終回です。


【スマートスクール@名古屋】第2回目(11/11)

 今日は、カメラとマップ機能の学習です。

前回始めてで、アイコンのタッチがうまくできなかったという方もずいぶん慣れて、とてもスムーズになり、表情にも余裕が見られるようになりました。

今日はカメラを使い撮影したり、撮影した画像をLINEを使って送信しました。

また、マップ機能では経路検索やストリートビューなども確認。

名古屋城近辺の景色が360度景色を見渡せることにとてもビックリされていました。

お出かけの際の経路検索や時刻表、そして出かけた先での写真まで、すべてスマホ1台でやってくれます。ホント頼りになりますね。

【スマートスクール@名古屋】第1回目(11/4)の様子です。

 9月の名古屋開催に続き2回目も名古屋市総合社会福祉会館で開催されました。

9月開催が満員御礼で、やむなく受講いただけなかったキャンセル待ちの方達もホントに’お待たせしました’。

お申込みから3ケ月余り経ってるので、『スマートスクール』申し込んだこと忘れてないかなあー、そんな一抹の不安が頭を過ぎりましたが、すぐに驚きに変わりました。さすが口コミは強いです。

会場を間違えて少し遅れた方もいらっしゃいましたが、定刻に全員集合です!!澄み切った今日のお天気のような気持ちで始まりました。

午後コースには、聴覚障害をお持ちの方が1名受講されましたが、2名の要約筆記の方とサポーターの連携で難なく講習会を終えることができました。

すでに超高齢社会に突入している日本において、特別な福祉用機器ではなく身近に入手できるスマートフォンは高齢者や障害者にとっても非常に力強い味方であることは明らかにされています。様々なアプリの開発も進んでいます。

そのためにも、ぜひ1人でも多くの方にスマートスクールで学んでいただき、様々なシーンでお役立ていただきたいです。   


【スマートスクール@岐阜】第4回の様子です。

始めに岐阜市消費者生活センターの方から、悪意のスマートフォン利用による危険から身を守るためのお話がありました。

受講生の真剣に聞き入る様子やトラブル時の窓口も確認することができ安心した様子でした。

「最初は大人のおもちゃ、今では無くてはならない相棒のような存在」とスマートフォンは日常でも、仕事上でもうまく活用することで、とても便利で役立つと、ご自身の経験も踏まえたお話でした。

最終回の修了チェックも皆さん制限時間よりかなり早くできて、講師から修了シールを貼ってもらうと、とても満足げな様子でした。

また、修了式では岐阜市生涯学習センター所長から直々に修了証書を手渡しされ満面の笑みでした。

受講前とは違ってその表情は自信と達成感さえ感じさせるものでした。

ネットの世界は目に見えない怖いもの、だから使ってはダメ!と蓋をするのではなく、正しい知識や情報をきちんと身につけ、ネット社会におけるルールやマナーを守って使用することで、いつでもどこでも、誰とでも繋がることができます。

不可能なことも可能にするそんな無限の可能性も広がるのではないでしょうか。

【スマートスクール@岐阜】第1回目の様子です。

9/19(金)岐阜市のスマートスクールがスタートしました。

今回は岐阜市様とサムスン電子ジャパン様の連携講座ということで、岐阜TV(岐阜チャン)の方も撮影取材に来られました。

定員30名のところ、応募者220名と、なんと7倍余りの難関(大学受験よりすごい?!)を突破した幸運な受講生の皆様でした。

岐阜市の職員の方達も講座サポートにはいってくださったこともありとても順調に進みました。

皆さん高齢者とは思えないほど理解も早く、操作もスムーズでした。延びシロいっぱいの皆さんでした。今後が楽しみです。

本日の講座は18:15~岐阜チャン 報道「Station!」にて放送されました。 (岐阜市ハートフルスクエアーにて)

第3回は名古屋市(1回目)9月の開催です。

 

9月10日~10月1日までの毎週水曜日に名古屋市総合社会福祉会館7階研修室で開催予定です!

 

詳細はスマートスクール@なごやを参照ください。

 

名古屋市社会福祉協議会ホームページの『イベントカレンダー』からもご確認いただけます。

 

 

スマートスクール@なごやのご案内ちらし
受講生には講習中GALAXY Note3を1人1台無償で貸与します。
スマートスクール@なごや.pdf
PDFファイル 204.0 KB

※【スマートスクール@名古屋9月開講】は定員に達しましたので受付を終了しました。

※【スマートスクール@名古屋9月開講】第4回名古屋市総合社会福祉会館での様子です。 


名古屋の皆さんは、講座が始まる前から熱心に操作確認をしたり、わからないところは友人同志で教えあったりと、最後まで和気藹々となごやかな雰囲気で終始しました。

修了テストも事前に復習した努力の結果?余裕をもって終えることができました。

修了証書授与式では、’お疲れ様でした~’と多くの拍手の中、皆さんホント満面の笑みで満ち溢れていました。

すでに同じスマホを購入して様々なことに活用し、自分の世界を広げている方もいらっしゃいました。スゴイ!!

「ガラケーより使い道が多い」、「若者がスマホに夢中になる気持ちがわかるなぁ~」、「来年もまた受講したいので、ぜひ開催して欲しい」など欲張りな要望も多く寄せられました。

また、会えるといいですね。皆さんお元気で!ここで学習したこと忘れないでくださいね(^_^)/~


※【スマートスクール@名古屋】第1回の様子です。

待ちに待った、スマートスクール@名古屋が9/10スタートしました。

午前、午後コース合わせて40名の受講生の皆さんは

全体的に講師の説明を聴く姿勢に慣れており、テンポよく授業は進んでいきました。

1回目はスマートフォンに慣れることからラインを使ってグループでトークやスタンプでのやりとりを楽しむこと。

「これ、はまりそうだな~」笑いと共にそんな声があちこちで聞かれました。  (名古屋市総合社会福祉会館にて)