名古屋のまなび考房、大学・企業向けキャリア教育研修サービス
  • ホーム
  • サービス・料金
  • 団体概要
  • スタッフ紹介
  • セミナー
  • お問い合わせ
企業・団体・個人でお申込み頂けます。
企業・団体・個人でお申込み頂けます。
参加者の声や活動へのご意見など様々な価値観を共有します。
参加者の声や活動へのご意見など様々な価値観を共有します。
本音で話せる仲間づくりや将来へのヒントとなる学びと交流の場。
本音で話せる仲間づくりや将来へのヒントとなる学びと交流の場。

大学指名就活支援

新しい就活の提案です。企業が特定の大学を指定し、3か年という長い期間での人材マッチングの支援を行います。Web型の逆指名(スカウト型)とは異なり、ワークショップ、座談会などを通じた「人が中心」の就活を支援。離職率が低く、双方にとって信じられる就活が始まります。

又入社後、即戦力として働くことができるようスキルの習得をサポートし企業の負担軽減に努めます。

新しい就活ニュース No.1 【こういうことのサポートがいいなぁ】

カジュアル衣料大手の「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長が、従来の慣行にとらわれない新たな採用方法を考えている。具体的には、「大学1年生の時点で採用を決め、在学中は店舗でアルバイトをしてもらい、卒業と同時に店長にする」といった方法を想定していて、大学生の新卒一括採用に「風穴」を開けることになる。

採用は通年とし、選考する学年も問わない。MSNニュース

『脱・ネット就活』 ~新しい採用のしくみ~

就職活動で企業へのアプローチは大半が就職情報サイトを利用した’ネット’が主流となっています。

ネットをすべて否定するつもりはありませんが、ネットに頼る就活では、とりあえず数の勝負で学生はどの企業にも通じる志望動機を書いて業種問わず大量にエントリーシートを送り安心しています。この作業が就活だと思い込んでいる学生も多いことでしょう。

企業側も大量のエントリーシートの処理に困っているにも関わらずとりあえず’数’を集めて安心している。

企業も学生側もお互いのことをよく知ることなく思考停止状態から雇用のミスマッチが生まれます。

最近ではブラック企業の見分け方や就職情報サイトではなく就職広告サイトであるという元広告会社に勤めていた人の暴露本なども目にするようになりました。

広告会社に高額なお金を払ってとても立派な誇大情報を掲載している企業も多いようなので注意が必要です。

毎回お祈りメール(不合格)をもらって鬱になったという学生のためにも、あえて『脱・ネット就活』を提唱します。

新しい就活ニュース No.2 【’とりあえずをやめる’宣言】

ロート製薬もあえて脱・ネット「思い」を持つ学生と本音で対話できる採用のしくみを構築。

大学で大学内セミナーに参加し学生と直接会う機会や社員と学生が働く意義を語り合う「仕事対談」などで働く辛さや厳しさなども知ってもらう。お互いの顔 が見えて対話ができる採用のしくみはコスト削減にもつながり新しい採用の形にシフトしている

                                                                                                                              yahooニュース